[戻る] 完成そして保存最後に、作成者の名前や連絡先、作成日などを記入しておきましょう。作成日は、頻繁に更新するような文章で多くの人に見られているなら、文章の始めに書くべきですが、ここの例では文末に記します。 連絡先は「電子メールアドレス」にしましょう。電話番号などを書いて不特定多数の人から連絡されても困ります。 これは、文章の最後尾に「横罫線ボタン 閲覧者が電子メールアドレスをクリックすれば、メールソフトが立ち上がるように、きちんと「リンク」を張っておきましょう。それには、リンクを張りたい部分を選択し、「リンクボタン mailto:taiji@aihara.co.jp ![]() このようにリンクを指定した所は、下線でわかりやすく表示されるようになります。 リンクは、他の HTML ファイル、画像ファイルはもちろん、インターネットの様々な資源に張ることが出来ます。例えば、「あいはらのホームページ」にリンクを張りたい場合、 先ほどの mailto: の欄の所に、 http://www.aihara.co.jp/と書けばよいのです。 また、同じフォルダ内に、例えば「page2.html」という HTML ファイルを作成し、「index.html」からリンクを page2.html に張りたければ、 page2.htmlと書きます。 但し、インターネットで見つけた他人のページにリンクを張る場合は、事前に許可が必要な場合や、リンクが禁止されている場合がありますので、十二分に注意して下さい。 では最後に「保存ボタン こうして完成したフォルダの HTML ファイルと画像ファイルを研究開発チームに渡してもらえれば、あいはらのホームページ上に公開することが出来ます。 あいはらでは、「公開ボタン 以上、文章と画像とリンクを使ったホームページの新規作成例の紹介でした。コンポーザーで出来る他のホームページ作成技術には、 「表の作成」や「アンカーの指定」、「説明付き箇条書」、「インデント」などがありますが、やってみれば簡単に出来ると思いますので、いろいろ試してみて下さい。 ちなみに、上記で題材になっているページは http://www.aihara.co.jp/~taiji/ から辿れます。 [次へ] トップ > 社内教育 > AES > ホームページを作ろう 完成そして保存 |
||
このサイトについてのお問い合わせ先 |