[戻る] 既に公開されているホームページの編集既に公開されているホームページを元にして内容の修正や追加などをしたい場合があります。ここでは、あいはらのホームページの「お知らせのページ」を例にして、このページを編集する例を紹介します。まず、この「お知らせのページ」をネットスケープのナビゲーターで閲覧して下さい。 そしてこのページを編集するには「ファイル->ページを編集」を選んで下さい。 すると、コンポーザーがこのページの内容を保持したまま開きます。 ここで編集をし始めても良いのですが、とりあえず自分のパソコンに保存しましょう。「ファイル->名前を付けて保存」を選んで下さい。 すると以下のような「名前を付けて保存」ウィンドウが開きます。 ここで「保存する場所」を選んで保存するのですが、その場所は新たなフォルダにしたいので、「新しいフォルダの作成ボタン そして以下のように、その新しく作成したフォルダをダブルクリックしてそこに入り、 「保存ボタン」を押せば公開されているホームページと同じものの出来上がりです。確認してみましょう。今の例では「デスクトップ」に「ホームページの編集」というフォルダを作成して、その中に保存しました。そのフォルダを覗いてみます。 確かにこのHTML ファイル whats-new-j.html が公開されているホームページと同じ内容が書いてあるファイルです。その他にも、notice-small.gif というファイルがありますが、これはこのホームページで使われている図のファイルです。図がたくさん使われているページを編集するとしたら、たくさんの図のファイルもパソコンにコピーされることになるので、新たな作業用のフォルダを作成してその中に保存することは、ファイルの整理整頓だけでなく、編集したページの公開の時のためにも重要です。 この whats-new-j.html をコンポーザーで編集する作業は、以前説明した「ホームページの新規作成」を読んであれば簡単ですね。 この方法で、「あいはらのホームページ」で修正する所や補足する所があれば、どんどんページを編集して下さい。そして、完成した作業用フォルダを研究開発チームに知らせて下さい。あいはらの WWW サーバにそれをコピーし、リンクのチェックや、他のページとの整合を取ったりします。 また、インターネットで一般に公開されているページを編集し、あたかも自分で作成したかの様にしてしまうのは、著作権法に抵触しますので注意して下さい。 トップ > 社内教育 > AES > ホームページを作ろう 既に公開されているホームページの編集 |
||
このサイトについてのお問い合わせ先 |