[戻る] 描いた図をページに取り込むここで、ページの中に置きたい画像を予め「ペイント」で作成し、始めに作ったフォルダの中に保存しておいて下さい。実は、「ペイント」というソフトで保存した画像のファイル形式は BMP 形式であり、ホームページで扱うことの出来る GIF 形式 や JPEG 形式ではありません。でも大丈夫。コンポーザーはJPEG 形式に変換してくれます。 画像を置きたい場所にカーソルを持っていき、「画像ボタン すると、BMP 形式ファイルを JPEG 形式に変換する場合のファイル名の確認ためのウィンドウが開きます。そのまま「OK」を押してもよいのですが、ファイル名は小文字に統一したいので、拡張子を「JPG」から「jpg」に直しておきましょう。 そしてすべて「OK」を押せば、以下のように画像が文章中に埋め込まれます。 この例の場合は、箇条書の1行の最後尾にで「Shift+Enter」で「新規改行」を挿入してからカーソルを左端に持っていき、そこに画像を埋め込んだ例です。 画像の位置合わせは、画像を「右クリック」して「画像のプロパティ」を選び、「文字列の配置と画像の周りの折り返し」を設定したり、併せて「文章の配置」で「左寄せ」「中央揃え」「右寄せ」を選択することによって、いろいろと調整できます。
ここでは、「ペイント」で作成した画像の取り込みの例を紹介しましたが、イラストなどは、他の画像を描くソフトで GIF 形式で保存しておいたほうが好ましいです。一般的に、JPEG 形式は自然画像向きのファイル形式で、GIF 形式はイラストなどの色数が少ない画像に向いています。 [次へ] トップ > 社内教育 > AES > ホームページを作ろう 描いた図をページに取り込む |
||
このサイトについてのお問い合わせ先 |