[戻る] ホームページの作成まず、ホームページ作成のための作業場所として、新しくフォルダを作成しておきましょう。 新しいフォルダを作成するには、既にあるフォルダの中もしくはデスクトップ上で「右クリック」して、「新規作成->フォルダ」で作成します。そのフォルダは「新規フォルダ」という名前が付けられますので、好きな名前に変更しておいて下さい。そのフォルダの中で「右クリック」して、「新規作成->Netscape Hypertext Document」を選びます。 するとそのフォルダの中に「新規Netscape Hypertext Document.htm」というファイルが作成されるので、名前をクリックして、アルファベットの小文字の名前に変更して下さい。トップのページとして「index.html」という名前がよいでしょう。この拡張子 .html が付いたファイルのことを HTML ファイルと呼びます。その index.html を「右クリック」して、「Edit」を選ぶと、Netscape のコンポーザーが起動します。 まず、本文を書く前にこのホームページのタイトルを決めましょう。それには、「書式->ページの配色とプロパティ」で設定できます。 「ページのプロパティ」の「全般」に「表題」と「作成者」を記入する欄がありますので書いておいて下さい。 このように表題と作成者を設定したら「OK」ボタンで確定して下さい。 ではいよいよ本文を書きましょう。ちなみに、ここでのサンプルとして、僕の実際のホームページを題材としています。 これを目立つようにするには、目立たせたい行の左側をクリックして行全体を選択し、その行の段落スタイルを「見出し1」とします。 見出しには、1から6までありますので、段落の表題に応じて徐々に大きい番号にしていけばよいです。段落スタイルを「見出し1」とした場合、このように最も目立つようになります。 ではその次の行に改行して、思い思いの文章を書いていきましょう。ワープロのように簡単にできると思います。むしろ、コンポーザーは機能が単純なので、ワープロよりも簡単でしょう。その機能のうち、ここでは箇条書の例を紹介します。 箇条書を書きたいところで、「箇条書ボタン 箇条書の1行を書いたら「Enterキー」を押せば、次のアイテムになります。次々に文章を入力しましょう。 箇条書を止めたければ、再び「箇条書ボタン とりあえずこれで、このホームページで書きたいことは書いたものとします。しかし、なんとも殺風景なので、見る人の興味を引かせるために画像を散りばめることにします。 [次へ] トップ > 社内教育 > AES > ホームページを作ろう ホームページの作成 |
||
このサイトについてのお問い合わせ先 |